入道ヶ岳へ
こんにちは^^
椿大神社の続きです。
椿大神社奥宮(入道ヶ岳)へは、境内から5分ほど歩いた北尾根ルート登山口から始まります。
石段を登っていきます。
途中から一気に急になりました
愛宕社の鳥居⛩が見えてきます。
愛宕社
かなえ滝の霊水を御供えし、大祓詞を奏上して、温かい光を送りました✨
木に蛇が巻き付いているみたい
尾根道を登ります
約1時間で避難小屋に着きました。
座って休憩できるのはありがたい!膝にきてます笑
頂上まで、あと半分です。
コバノミツバツツジが綺麗に咲いていました
頂上に近づくと、なだらかな笹原が広がっています
まるで別世界のようです
頂上にある大鳥居が見えてきました。
椿大神社から2時間かけて、入道ヶ岳(906m)の頂上につきました。平成29年に新しくなった立派な大鳥居⛩
かなえ滝の霊水を御供えして、大祓詞を奏上して、温かい光を送りました✨
↑YouTubeにアップしています
仏岩に続きます。。。
今日も一日、皆さまに神様の御加護が降り注ぎますように✨
椿大神社参拝→YouTube始めました
久しぶりのブログです^^
三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)へ参拝しました。
伊勢國一之宮であり、猿田彦大本宮です。
庚龍(かのえりゅう)神社
境内図
すべてのことのはじめは、基本の計画を定めること
境内を守る一の御眷属である龍神さまのパワーをビリビリ感じます
恵比寿様、大国様
御船磐座(みふねいわくら)
コミカルな狛犬さん
本殿へ続く表参道
本殿
御祭神 猿田彦大神
大祓詞を奏上して、感謝を込めて温かい光を送りました✨
別宮 椿岸神社
猿田彦大神の妻 天鈿女命(アメノウズメノミコト)が祀られています。
大祓詞を奏上して、感謝を込めて温かい光を送りました✨
夫婦輪石(めおとわいし)
↑YouTube始めました。
椿大神社の奥宮(入道ヶ岳)へ続きます。。。
今日も一日、皆さまに神様の御加護が降り注ぎますように✨
神社仏閣の対応状況
おはようございます^^
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡に緊急事態宣言が発令されました。
それに伴う神社仏閣の対応状況の最新情報をまとめました。
本殿、奥之院、授与所は終日閉鎖です。お札、御守りは郵送受付しています。午後3時閉門となります。
授与所、御朱印所は閉鎖です。御祈祷受付停止。午後3時閉門となります。
御祈祷受付停止、御守・御朱印の頒布停止(社務自粛)
御社前で通常通りお詣りできます。おふだや御守りの授与と御朱印は、神楽殿で行われています。
御祈祷、必勝旗の受付停止。授与品の頒布停止。
堂内の参拝中止。毎日9時、11時、13時、15時の護摩祈祷に参列できませんが、御護摩札を申込できます。午後16時閉堂となります。
最前線では、重症者の方の命を救うため、病院関係者の方々が不眠不休で頑張られています。
私は、毎日元気で生きていることに感謝し、自分の心の中にある神社にお詣りして、日本全体に温かい光を送るために祈ります🙏
今日も一日、皆さまに神様の御加護が降り注ぎますように✨
大切な人のために祈る
こんばんは^^
今日の東京は、晴天で風が強いですね〜。舞い散る桜🌸がとても綺麗です。
さて、あなたが「大切な人のために祈る」場合、誰を思い浮かべますか?
私は、一番最初に自分自身です。
毎朝神社に参拝しているとき、自分自身が光に包まれているのをイメージします。ひなたぼっこしている感覚です。
そのイメージした光が、人からの邪念や悪念、低い霊や魔、悪さをするウィルスなどをブロックする盾になってくれます。
次に、その光に包まれた自分自身から、家族や友達など自分と縁が深い人に向けて、温かい光を送ります。まさに愛を送ります✨
そして、自分自身が送った光で、その人たちが包まれているのをイメージします。悪いもの、ウィルスなどから護られるのをイメージします✨
亡くなったひとに対しては、「ありがとう」という感謝の気持ちを送ります✨
利他の精神は、日本古来の美風であり、一人一人の心に深く根付いた文化です。不安な気持ちを、大切な人のために祈る光のパワーに変えましょう。
今日も一日、皆さまに神仏の御加護が降り注ぎますように✨
石山寺 八大龍王社
おはようございます^^
さて、石山寺の続きです。
源氏の間
今を去る約千年の昔、寛弘元年(1004年)八月十五夜、紫式部がこの部屋に参籠し、前方の金勝山よりさし昇る中秋の名月が下の湖面に映える美しい景色に心を打たれて、ひとつの物語の構想が浮かびました。源氏物語の誕生です。まず、ここで須磨明石の二帖を書きました。
本堂から岩を登ります。
安産の腰掛石
お堂の下に座布団が置いてありました。
日本最古の多宝塔
源頼朝公の寄進により、建久五年(1194年)建立
御本尊大日如来様が多宝塔の中にいらっしゃいます。
多宝塔から、瀬田川と琵琶湖の眺め
春ですね〜
光堂の桜🌸
紫式部像
八大龍王社
この木に龍神様をビリビリ感じます。
ものすごいパワースポットです!
無憂園 甘露の滝
天智天皇の御代(660年代)石切り場
今日も一日、皆さまに仏様の御加護が降り注ぎますように🙏
石山寺 御本尊特別ご開扉
おはようございます^^
聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのが石山寺のはじまりとされています。
33年に1度および天皇陛下御即位の翌年のみに開かれる御本尊如意輪観世音菩薩様が6/30(火)まで特別ご開扉されています。
雄々しい仁王像
清々しい参道
たくさんの旗がたなびいています。
境内図
くぐり岩
手水で清めます✨
美しく力強い龍神様
池には、立派な鯉が泳いでいます。
石段を登ります。
国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)
石山寺は、巨大な岩盤の上に建ち、寺名の由来になっています。
本堂
正堂は承暦2年(1078年)の火災焼失後、永長元年(1096年)に再建されたもので、滋賀県下最古の建築です。
↑ホームページからお借りしました。
勅封秘仏 如意輪観世音菩薩様をすぐ目の前に見て、祈ることができました。
3mの高さから、私たち衆生を慈悲に満ちた優しい眼差しで包んでいただけます。
般若心経を唱えて、感謝を込めて温かい光を送りました✨
願以此功徳 [がんにしくどく]
普及於一切 [ふぎゅうおいっさい]
我等与衆生 [がとうよしゅじょう]
皆共成仏道 [かいぐじょうぶつどう]
如意輪観世音菩薩様の隣には、金剛蔵王権現様がいらっしゃいました。御真言を唱えると、奈良県吉野山の金峯山寺へ呼ばれる感覚がしました。
そして、本堂内には、弘法大師さま御作と伝わる「厄除不動明王」さまがいらっしゃいました。
どんなお顔をされているのか興味深々で見てみると、ものすごくピュアな青年の表情をされていました
目がキラキラしているお不動さんです。
こんな表情のお不動さまを彫ったお大師さまも、好奇心いっぱいで目がキラキラしてたんだろうなぁ〜と思いました。
御朱印をいただきました。
今日も一日、皆さまに仏様の御加護が降り注ぎますように🙏